内容
開催:6月30日土曜日
場所:志賀高原歴史記念館周辺
時間:午前9時30分から午後1時30分頃
申込:電話・FAX・インターネットよりお申し込みください。
定員:30名様
対象:小中学生のお子様とお父様・お母様もしくはおじい様やおばあ様等
志賀高原ガイド組合 電話0269-34-2133 FAX0269-34-2480
予約サイトページ
開催:6月30日土曜日
場所:志賀高原歴史記念館周辺
時間:午前9時30分から午後1時30分頃
申込:電話・FAX・インターネットよりお申し込みください。
定員:30名様
対象:小中学生のお子様とお父様・お母様もしくはおじい様やおばあ様等
志賀高原ガイド組合 電話0269-34-2133 FAX0269-34-2480
予約サイトページ
志賀高原での渓流釣りと言えば奥志賀~秋山郷間の雑魚川での渓流釣り。 自然豊かな志賀高原・岩菅山系の清流を水源とした雑魚川には天然岩魚が自然胞卵、繁殖している全国的にも珍しい川で、渓流釣りファンの中では全国的にも比較的有名なポイントとして知られています。 原種のイワナを狙える渓流釣りですが、釣りが楽しめる雑魚川は志賀高原漁協原種保存指定河川に指定されており、釣りを楽しむ上でいくつかのルールが定められています。 原種のイワナ保存の為にも下記のルールをお守りいただけますようお願い致します。
漁 期 |
4月16日~9月30日 (毎年同じ日程) |
---|---|
漁 法 |
竿釣りのみ 1人1本 |
体長制限 |
全長20cm以下は釣ってはならない ※20cm含む |
遊漁証 |
販売所においてお買い求めの上、必ず着体して入川のこと 日釣券 500円(税込) 年釣券 3,000円(税込) 日釣券 250円(税込) 年釣券1,500円(税込) 小中学生は無料 身障者の方は半額 ※遊漁証の現場売りは一切しておりません。 無券者は魚を全て没収し、直ちに退場していただきます。 |
禁漁区の尊厳 |
禁漁区(下記の図参照)での釣り行為は行わないこと ※上記の規則違反者は今後一切の遊漁を拒否する場合があります。 |
悪質な違反者は以後、来山をお断りさせていただく場合があります。
禁漁場所、体長制限等ルールの徹底をお願いいたします。
志賀高原には気軽に楽しめるミニトレッキングから健脚向け登山コースまでレベルに応じ、たくさんのトレイルが整備されております。 GWまでスキーが楽しめる志賀高原の本格的トレッキングシーズンインは残雪状況にもよりますが5月下旬~6中旬となります。 当ページでは各コースのオープン状況、注意情報を掲載しております。
雪の影響による倒木等に十分お気を付けください。
コース名 | コンディション | その他 | MAP |
---|---|---|---|
サンシャイントレール | 歩行可 | ビワ池周りの歩道は舗装遊歩道 | 地図 |
旭山登山コース | 歩行可 | 山頂まで約30分のお気軽ハイキング | 地図 |
白樺苑路コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
大倉新道コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
しなの木コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
池めぐりコース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
清水新道コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
せせらぎコース | 一部歩行可 | 高天ヶ原湿原残雪無し・ミズバショウ見ごろ。その他残雪あり | 地図 |
峠の三十三観音コース | 一部歩行可 | 倒木あり | 地図 |
自然探勝コース | 一部歩行可 | 木戸池・田ノ原湿原は残雪無し。その他残雪あり | 地図 |
志賀山登山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
焼額山登山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
岩菅山登山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
笠ヶ岳登山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
鉢山・横手山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
赤石登山コース | 歩行不可 | 残雪あり | 地図 |
平成14年から26年まで一般入山者の入山を禁止し、自然環境の保全に努めてきましたが、近年は根曲がり竹の植生も回復し、根曲がり竹の適正な育成を図る必要が出てきたため、平成29年は、一般入山者に「竹の子・山菜採り」を"8日間"解放致します。
一般開放日 | 平成30年 |
---|---|
6月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日) ・23日(土)・24日(日) | |
入山券料金 | お一人様 1枚 2000円 (入山券、駐車証 ※駐車証は1台に1枚発行) |
入山券販売所 | ①上林 ②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川 |
入山券販売時間 | ①上林:午前4時30分〜午前10時30分まで。 |
②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川:午前5時30分~午前11時30分まで。 | |
入山時間 | 午前5時〜午後2時まで。 |
■日程 : 2018年8月6日(月)~8月31日(金) [全7回]
■会場 : 志賀高原総合会館98(山ノ内町志賀高原蓮池)
■時間 : 昼の部:開場16:00 開演16:30 / 夜の部:開場19:00 開演19:30
■入場 : 入場料「無料」
■主催 : 志賀高原カレッジコンサート実行委員会(山ノ内町観光商工課内 TEL:0269-33-1107)
第1回 昼の部 | 8月 6日(月) | 東邦音楽大学 フルートオーケストラ ベル・ソナ |
第2回 昼の部 | 8月10日(金) | 慶應義塾大学 ウインドアンサンブル |
第3回 夜の部 | 8月20日(月) | 早稲田吹奏楽団 |
---|---|---|
第4回 夜の部 | 8月21日(火) | 國學院大學 フォイエル・コール混声合唱団 |
第5回 昼の部 | 8月23日(木) | 東京工業大学管弦楽団 |
第6回 昼の部 | 8月30日(木) | 玉川大学管弦楽団 |
第7回 昼の部 | 8月31日(金) | 東洋大学管弦楽団 |
志賀高原・石の湯(R292を熊の湯方面へ、木戸池の少し先を右に入る)のゲンジボタルを観察しに出かけませんか? 最盛期の 7月中旬~8月中旬には幻想的な光の舞いと降り注ぐような満天の星空が楽しめます。
ゲンジボタルは日本にしか生息しない大型のホタルで、 幼虫時代を水中で過ごす世界的にみて大変珍しい生態をもつホタルです。 (蛍の仲間は世界中に約2000種類いますが、幼虫時代を水の中で過ごすのはそのうちの 数種類だけなのです)
現在ではすっかり志賀高原の夏の夜の風物詩となった石の湯のゲンジボタル。 石の湯の岩倉沢川は日本一標高の高いゲンジボタル発生の地として知られています。(標高約1650m) 岩倉沢川には岸辺から湧き出した温泉が入り込むため、水量を安定させると共に、幼虫のエサとなる カワニナを大量に発生させる為、標高の高い志賀高原でもホタルが観察できる要因となっています。
平成20年3月にはその特性が認められ、志賀高原石の湯のゲンジボタルは国の天然記念物に指定されました。 水と緑ときれいな空気、そんな志賀高原の大自然の中、満点の星空の下、幻想的なの光が観察できます。
日本一ずくめの石の湯ゲンジボタルの特徴は?
・発生地の標高が日本一。
・成虫の発生期間が日本一。
・幼虫の上陸期間も日本一。
・成虫の寿命が長い。
・明滅周期が長い。
ホタルの光りはホタルの言葉です。 交尾のためのアピールとして雄が雌に対して呼びかけているもので、未交尾のもののほうが良く光ります。 但し連続的には光ることが出来ないので1分光っては1分休むといった具合に光ります。
発光器の中で「ルシフェリン」という物質と「ルシフェラーゼ」という酵素、それにATP(アデノシンサンリンサン)酸素などの物質を合わせ 光をだしています。 この光はほとんど熱がでないので「冷光」と呼ばれています。
卵(一匹の雌は0.5mmぐらいの卵を約500個生みます) 卵は40~50日で孵化します。 孵化した幼虫は水中で生活しカワニナを食べ成長します。 翌年5~6月ごろ、暖かい雨の夜に上陸し土の中に潜りさなぎとなります。 さなぎの期間は40~50日です。 さなぎから 羽化したは3日ぐらいで地上に出てきます。(雌は1.8cm、雄は1.4cm位で雄の方が小ぶりです。) 成虫は夜つゆを飲むだけで何も食べません。 光の言葉を交しカップルとなり交尾をします。交尾後、雄はすぐに死んでしまいます。 ホタルの成虫の寿命は10日~20日ぐらいです。
※最盛期には誘導整理の係員がお客様の誘導を行っております。公園の円滑な利用の為駐車場所等係の指示に従って下さい。
自然観察の最も基本的なマナーとして、"他の生物の迷惑をかけない"ということがあります。 ここを訪れた人たちが見たいのは"の光っている様子"だけなのかもしれませんが、ホタルの生息している場所には他の生物も住んでいます。 そして、こうした様々な生物が一緒に生活することができて、はじめてその場所の自然が成り立っていくのです。 ホタルを見るために他の生物に迷惑をかけてしまうと、その自然が変わってしまい、ホタルにとっても住みづらい場所になってしまうのです。 ぜひ静かにゆったりとした心での光を楽しんで下さい。
図1のように、はその成長に過程で、川の流れと川岸の土手などを利用しています。 あまり川のそばへ近付いて、付近の草を倒したり、石を踏んだりすると、ホタルの卵や幼虫などを踏んでしまったり、流れの中へ落としてしまったりする可能性があります。 もちろん、石を投げ込んだりすることは、ばかりでなく、川の中や、その付近に生息するあらゆる生物にとって、大変な迷惑行為です。 面白半分のいたずらが、そこに分布する動植物に大きな被害を引き起こしかねないことを知ってほしいと思います。
ホタルの光は言葉です。暗い中で、雄と雌が光を使って話しをしているのです。たとえば「フラッシュ発行」という光り方は、雄が雌に向かってアイ・ラブ・ユーと呼びかけている言葉になります。ですから、自分たちの話しができなくなってしまう人工的な光「車のライト・懐中電灯等(公園内の"撮影行為"はいかなる場合も原則禁止です)・携帯電話スマートフォンのディスプレイの光など」は強く嫌います。ほたる見学の際は、ホタルの生態や公園の円滑な利用に影響がある機材等の使用はご遠慮ください。
上に書いたように、ホタルは互いの光を確認しながら様々な交信をしています。 ただ気の向くままに飛躍しているわけではなく、飛びながら発する光にも多くの意味があるものと思われます。 従って、ホタルを見ている人がおもしろがって、ホタルを追い回してしまうと、そこで会話や情報交換が途絶えてしまいます。 ホタルは限られた時間帯しか活動できませんので、その活動を邪魔しないようにしたいものです。
たくさんのが飛び交う時期になると、道路を歩いていてもが飛んで来て体や頭などに止まることがあります。 こうしたは手でそっとたたくようにして、もう一方の手のひらに落として乗せ、そばのある植物の葉の上にのせてあげましょう。 捕まえて持ち帰ってもすぐに死んでしまいますし、他の場所で放すことにもいろいろな問題があります。 特に志賀高原では、岩倉沢付近以外ではゲンジボタルは生きていけませんからホタルのためにもなりません。 光り方などしばらく観察したら、仲間のいるその場所で生活できるように戻してやりましょう。
秋錦に染まる志賀高原の美しい紅葉は行楽客・カメラマンに大好評。 例年9月下旬~10月中旬にかけ、紅葉狩りのお客様で賑わいます。 冬を迎える前に美しく色づく志賀高原の紅葉を楽しめるよう日々変化する紅葉情報をお伝えいたします。
推移説明 色づき前→色づき中→見ごろ→色褪せ中→落葉中→終わり
紅葉の中のトレッキングもおすすめです。志賀高原ガイド組合のガイドトレッキングでお楽しみください。志賀高原ガイドトレッキング
白根火山周辺・・・ 色づき中
笹野にナナカマドの赤が印象的な紅葉風景が楽します
渋峠・ほたる温泉・・・ 色づき中
渋峠 草津側は朝日、笠岳方面は夕陽の撮影ポイント
木戸池周辺・・・ 色づき前
大噴泉前の笹原と白樺・木戸池周辺が撮影ポイント
奥志賀周辺・・・ 色づき前
雑魚側周辺、奥志賀ゴンドラ付近など赤が綺麗です
一の瀬・高ヶ天原・・・ 色づき前
木々に絡まるツタウルシの紅葉がお勧め
発哺温泉・・・ 色づき前
志賀2号トンネル付近、東館山ゴンドラ周辺などがポイント
丸池蓮池周辺・・・色づき前
落葉樹が多く、湖畔に映る紅葉風景もGood
一沼・・・ 色づき中
赤の紅葉の名スポット 周辺より少し早くピークを迎えます
澗満滝・・・ 色づき前
標高が低くなるので10月中旬以降が見ごろ
秋澄の空の下、美味しい空気と色づく紅葉を楽しめるハインキングコース例です。 トレッキングと紅葉を楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
コース名 | お勧めコメント | 見ごろ | MAP |
---|---|---|---|
サンシャイントレール | 広葉樹が多く、水面映える紅葉風景もGood | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
白樺苑路コース | 広葉樹が多くウルシなどの赤系の色が楽しめる | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
池めぐりコース | コバルトブルーの湖面と周辺の紅葉のコントラストが実に美しい | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
自然探勝コース | 木々の紅葉の他、湿原の秋風景も楽しめるコース。マイナスイオンもたっぷり | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
焼額山登山コース | 山頂の稚児池周辺の秋の紅葉は趣があり、秋はゴンドラも運行 | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
岩菅山登山コース | 志賀の最高峰から紅葉絨毯を見下ろす 遠くは雪化粧の北アルプスも | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
開催:6月30日土曜日
場所:志賀高原歴史記念館周辺
時間:午前9時30分から午後1時30分頃
申込:電話・FAX・インターネットよりお申し込みください。
定員:30名様
対象:小・中学生のお子様とその保護者の方
志賀高原ガイド組合 電話0269-34-2133 FAX0269-34-2480
予約サイトページ
志賀高原での渓流釣りと言えば奥志賀~秋山郷間の雑魚川での渓流釣り。 自然豊かな志賀高原・岩菅山系の清流を水源とした雑魚川には天然岩魚が自然胞卵、繁殖している全国的にも珍しい川で、渓流釣りファンの中では全国的にも比較的有名なポイントとして知られています。 原種のイワナを狙える渓流釣りですが、釣りが楽しめる雑魚川は志賀高原漁協原種保存指定河川に指定されており、釣りを楽しむ上でいくつかのルールが定められています。 原種のイワナ保存の為にも下記のルールをお守りいただけますようお願い致します。
漁 期 |
4月16日~9月30日 (毎年同じ日程) |
---|---|
漁 法 |
竿釣りのみ 1人1本 |
体長制限 |
全長20cm以下は釣ってはならない ※20cm含む |
遊漁証 |
販売所においてお買い求めの上、必ず着体して入川のこと 日釣券 500円(税込) 年釣券 3,000円(税込) 日釣券 250円(税込) 年釣券1,500円(税込) 小中学生は無料 身障者の方は半額 ※遊漁証の現場売りは一切しておりません。 無券者は魚を全て没収し、直ちに退場していただきます。 |
禁漁区の尊厳 |
禁漁区(下記の図参照)での釣り行為は行わないこと ※上記の規則違反者は今後一切の遊漁を拒否する場合があります。 |
悪質な違反者は以後、来山をお断りさせていただく場合があります。
禁漁場所、体長制限等ルールの徹底をお願いいたします。
平成14年から26年まで一般入山者の入山を禁止し、自然環境の保全に努めてきましたが、近年は根曲がり竹の植生も回復し、根曲がり竹の適正な育成を図る必要が出てきたため、平成30年は、一般入山者に「竹の子・山菜採り」を"8日間"解放致します。
一般開放日 | 平成30年 |
---|---|
6月2日(土)・3日(日)・9日(土)・10日(日)・16日(土)・17日(日) ・23日(土)・24日(日) | |
入山券料金 | お一人様 1枚 2000円 (入山券、駐車証 ※駐車証は1台に1枚発行) |
入山券販売所 | ①上林 ②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川 |
入山券販売時間 | ①上林:午前4時30分〜午前10時30分まで。 |
②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川:午前5時30分~午前11時30分まで。 | |
入山時間 | 午前5時〜午後2時まで。 |
志賀高原には気軽に楽しめるミニトレッキングから健脚向け登山コースまでレベルに応じ、たくさんのトレイルが整備されております。 GWまでスキーが楽しめる志賀高原の本格的トレッキングシーズンインは残雪状況にもよりますが5月下旬~6中旬となります。 当ページでは各コースのオープン状況、注意情報を掲載しております。
雪の影響による倒木等に十分お気を付けください。
6月1日より志賀高原ガイド組合によるガイドトレッキングを開催いたします。
詳しくは→志賀高原ガイドトレッキング
コース名 | コンディション | その他 | MAP |
---|---|---|---|
サンシャイントレール | 歩行可 | ビワ池周りの歩道は舗装遊歩道 | 地図 |
旭山登山コース | 歩行可 | 山頂まで約30分のお気軽ハイキング | 地図 |
白樺苑路コース | 歩行可 | ブナ・白樺林で森の癒しを | 地図 |
大倉新道コース | 歩行可 | 初春のニリンソウの群生が見事 | 地図 |
しなの木コース | 歩行可 | 木道傷んでいる箇所あり | 地図 |
池めぐりコース | 歩行可 | 志賀高原の自然核心エリア | 地図 |
清水新道コース | 歩行可 | 原生林の森を散策 | 地図 |
せせらぎコース | 歩行可 | せせらぎに原種イワナが見られます | 地図 |
峠の三十三観音コース | 歩行可 | 御朱印集めて満願成就 | 地図 |
自然探勝コース | 歩行可 | 志賀高原の自然をぎゅっと凝縮 | 地図 |
志賀山登山コース | 歩行可 | 原始の森と沢山の草花 | 地図 |
焼額山登山コース | 歩行可 | 山頂には稚児池と湿原が広がります | 地図 |
岩菅山登山コース | 歩行可 | 志賀高原の登山人気№1 | 地図 |
笠ヶ岳登山コース | 歩行可 | 峠の茶屋からは30分で山頂に行けます | 地図 |
鉢山・横手山コース | 歩行可 | 横手山頂へは楽々リフトでも行けます | 地図 |
赤石登山コース | 歩行可 | 山頂からは大沼池を一望 | 地図 |
秋錦に染まる志賀高原の美しい紅葉は行楽客・カメラマンに大好評。 例年9月下旬~10月中旬にかけ、紅葉狩りのお客様で賑わいます。 冬を迎える前に美しく色づく志賀高原の紅葉を楽しめるよう日々変化する紅葉情報をお伝えいたします。
推移説明 色づき前→色づき中→見ごろ→色褪せ中→落葉中→終わり
紅葉の中のトレッキングもおすすめです。志賀高原ガイド組合のガイドトレッキングでお楽しみください。志賀高原ガイドトレッキング
白根火山周辺・・・ 終わり
笹野にナナカマドの赤が印象的な紅葉風景が楽します
渋峠・ほたる温泉・・・ 落葉中
渋峠 草津側は朝日、笠岳方面は夕陽の撮影ポイント
木戸池周辺・・・ 落葉中
大噴泉前の笹原と白樺・木戸池周辺が撮影ポイント
奥志賀周辺・・・ 落葉中
雑魚側周辺、奥志賀ゴンドラ付近など赤が綺麗です
一の瀬・高ヶ天原・・・ 落葉中
木々に絡まるツタウルシの紅葉がお勧め
発哺温泉・・・ 落葉中
志賀2号トンネル付近、東館山ゴンドラ周辺などがポイント
丸池蓮池周辺・・・落葉中
落葉樹が多く、湖畔に映る紅葉風景もGood
一沼・・・ 落葉中
赤の紅葉の名スポット 周辺より少し早くピークを迎えます
澗満滝・・・ 色褪せ中
標高が低くなるので10月中旬以降が見ごろ
秋澄の空の下、美味しい空気と色づく紅葉を楽しめるハインキングコース例です。 トレッキングと紅葉を楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?
コース名 | お勧めコメント | 見ごろ | MAP |
---|---|---|---|
サンシャイントレール | 広葉樹が多く、水面映える紅葉風景もGood | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
白樺苑路コース | 広葉樹が多くウルシなどの赤系の色が楽しめる | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
池めぐりコース | コバルトブルーの湖面と周辺の紅葉のコントラストが実に美しい | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
自然探勝コース | 木々の紅葉の他、湿原の秋風景も楽しめるコース。マイナスイオンもたっぷり | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
焼額山登山コース | 山頂の稚児池周辺の秋の紅葉は趣があり、秋はゴンドラも運行 | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |
岩菅山登山コース | 志賀の最高峰から紅葉絨毯を見下ろす 遠くは雪化粧の北アルプスも | 10月上旬~中旬予定 | 地図 |