Quantcast
Channel: 志賀高原観光協会 - Information
Viewing all 257 articles
Browse latest View live

志賀高原紅葉情報

$
0
0

秋錦に染まる志賀高原の美しい紅葉は行楽客・カメラマンに大好評。 例年9月下旬~10月中旬にかけ、紅葉狩りのお客様で賑わいます。 冬を迎える前に美しく色づく志賀高原の紅葉を楽しめるよう日々変化する紅葉情報をお伝えいたします。
推移説明 色づき前→色づき中→見ごろ→色褪せ中→終わり

紅葉見ごろ状況

白根火山周辺・・・ 色づき前
笹野にナナカマドの赤が印象的な紅葉風景が楽します

渋峠・ほたる温泉・・・ 色づき前
渋峠 草津側は朝日、笠岳方面は夕陽の撮影ポイント

木戸池周辺・・・ 色づき前
大噴泉前の笹原と白樺・木戸池周辺が撮影ポイント

奥志賀周辺・・・ 色づき前
雑魚側周辺、奥志賀ゴンドラ付近など赤が綺麗です

一の瀬・高ヶ天原・・・ 色づき前
木々に絡まるツタウルシの紅葉がお勧め

発哺温泉・・・ 色づき前
志賀2号トンネル付近、東館山ゴンドラ周辺などがポイント

丸池蓮池周辺・・・色づき前
落葉樹が多く、湖畔に映る紅葉風景もGood

一沼・・・ 色づき前
赤の紅葉の名スポット 周辺より少し早くピークを迎えます

澗満滝・・・ 色づき前
標高が低くなるので10月中旬以降が見ごろ

秋の志賀高原 ベストショット

2012年 一般財団法人和合会写真コンテストでの佳作品です。「秋雨に映える」一沼の素晴らしい紅葉風景です。

紅葉狩りお勧めハイキングコース

秋澄の空の下、美味しい空気と色づく紅葉を楽しめるハインキングコース例です。 トレッキングと紅葉を楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

コース名お勧めコメント見ごろMAP
サンシャイントレール広葉樹が多く、水面映える紅葉風景もGood10月上旬~中旬予定地図
白樺苑路コース広葉樹が多くウルシなどの赤系の色が楽しめる10月上旬~中旬予定地図
池めぐりコースコバルトブルーの湖面と周辺の紅葉のコントラストが実に美しい10月上旬~中旬予定地図
自然探勝コース木々の紅葉の他、湿原の秋風景も楽しめるコース。マイナスイオンもたっぷり10月上旬~中旬予定地図
焼額山登山コース山頂の稚児池周辺の秋の紅葉は趣があり、秋はゴンドラも運行10月上旬~中旬予定地図
岩菅山登山コース志賀の最高峰から紅葉絨毯を見下ろす 遠くは雪化粧の北アルプスも10月上旬~中旬予定地図


Google ストリートビューで志賀高原のゲレンデが公開!

$
0
0

Google ストリートビューで志賀高原のゲレンデが公開されました。


第3回 ABMORI開催決定!後世に残そう「森」「水」「いのち」

第49回志賀高原統一初滑り・スキー場開き祭

おこみん 誕生4周年記念プレゼント!

雪の回廊ウォーキング

春スキー・早朝スキー営業日程のご案内

竹の子・山菜採り一般開放入山について

$
0
0

竹の子・山菜採り一般開放入山要領

平成14年から26年まで一般入山者の入山を禁止し、自然環境の保全に努めてきましたが、近年は根曲がり竹の植生も回復し、根曲がり竹の適正な育成を図る必要が出てきたため、平成29年は、一般入山者に「竹の子・山菜採り」を"8日間"解放致します。

開放日・入山券料金・販売所

一般開放日平成29年
6月3日(土)・4日(日)・10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)・24日(土)・25日(日)
入山券料金お一人様 1枚 2000円 (入山券=手拭い、駐車証 ※駐車証は1台に1枚発行)
入山券販売所①上林 ②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川 
入山券販売時間①上林:午前4時30分〜午前10時30分まで。
②蓮池 ③高天ヶ原 ④一の瀬 ⑤硯川:午前5時30分~午前11時30分まで。
入山時間午前5時〜午後2時まで。

入山注意事項

  • 竹の子・山菜採りで入山する方は、入山券販売所(5か所)で入山券(手拭い)1人1枚(2000円)と駐車証(車1台に1枚)を購入し、入山券(手拭い)を携帯(首に巻くなど)して入山してください。駐車証は車内のフロントガラス前に表示してください。
  • 入山券(手拭い)・駐車証の販売時間は、各場販売所午前4時30分~午前11時30分まで。
  • 入山券(手拭い)を携帯していない場合は、紛失したものと見なし入山券購入代金を徴収させていただきます。また、入山券(手拭い)ではなく、駐車証を携帯していても無効です。
  • 入山券(手拭い)・駐車証の有効期限は当日(購入日)限りです。
  • 入山者は、水源地・特別保護地区の立入禁止、ゴミ捨て禁止、高山植物盗掘禁止について厳守してください。
  • 竹の子・山菜の採取量は1人・10㎏(本数で約300本)までとします。
  • 入山時間は、午前5時〜午後2時までとします。
  • 焼額山地区・岩菅山地区(一の瀬堺橋・岩菅橋から奥)・水源地・特別保護地区の入山は禁止です。
  • 水質汚濁防止のため、各地区の水道水源地並びに河川、沢、水辺には絶対に立ち入らないでください。
  • 自然保護のためゴミは必ず持ち帰るようにしてください。

自然保護・環境保全事業 入山禁止区域



志賀高原総合会館98

$
0
0

志賀高原総合会館98は1998年長野冬季オリンピックの年にオープンした複合施設です。
世界的音楽指揮者「小澤征爾」氏監修のもと完成された音楽ホールは各種音楽コンサート等に幅広く活用されています。
1,200名収容可能な98ホールは、音楽コンサートやレセプションパーティー会場、ロールバック客席を収納すればスポーツ合宿等にご利用いただけます。
また、会議室も備え各種シンポジウムや学習合宿などに幅広くご利用いただけます。

志賀高原総合会館98施設のご案内

98ホール(多目的ホール)

ホール夏仕様(7・8月)

ホール通常仕様(7・8月以外)

ホール(体育館仕様)

ホワイエ1F

ホワイエ2F

外観

客席数…1,200名(最大)
用途…音楽コンサート・シンポジウム・スポーツ合宿・イベントレセプション会場他
wifi…ホワイエ1F・2F・ホールの一部
総合会館全体1階図面…PDFファイル
総合会館全体2階図面…PDFファイル
98ホール夏仕様図面…PDFファイル
98ホール通常使用図面…PDFファイル
98ホール体育館仕様図面…PDFファイル
座席表…PDFファイル

会議室(しゃくなげ・りんどう)

しゃくなげ
りんどう
しゃくなげ&りんどう

しゃくなげ

りんどう

しゃくなげりんどう(仕切り無し)

しゃくなげ(会議室仕様)

りんどう(会議室仕様)

しゃくなげりんどう(会議室仕様)

収容人数…70名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

収容人数…30名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

収容人数…100名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

利用者の方へ

利用申請書…申請書PDFファイル
利用料金表…『入場無料の場合』PDFファイル『1,000円未満の入場料又は販売会場としての利用の場合』PDFファイル『1,000円以上の入場料を徴収する場合』PDFファイル

注意
1.夏期の7~9月利用は、前年10月~11月に申込み受付後、11月下旬に予約調整会議を行います。
2.ご利用の際は必ず空き状況を電話にてご確認の上お申し込みください。
3.ご予約は原則利用希望日の1年前からとなります。

キャンセル料
※施設利用料に対して算出
1.1か月前より25%
2.1週間前から前日50%
3.当日100%

wifi利用について
多端末での同時接続の際は速度遅延が発生する可能性がございます。
同時接続端末数に限りがあります詳しくはご確認ください。

過去のご利用例

・音楽演奏、ライブ、ダンスイベント会場
・各種レセプション、セレモニー、即売会場
・林間学校・スキー修学旅行等の開閉公式会場
・勉強合宿、企業研修会場
・運動・アクティビティ会場

その他併設施設

志賀高原観光協会公式ホームページ / 志賀高原索道協会公式ホームページ
志賀高原自然保護センター公式ホームページ / 志賀高原ガイド組合ガイドトレッキングページ
志賀高原オリンピックパラリンピック記念館 / 岳南広域消防本部志賀高原分遣所公式ホームページ

位置情報

〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏7148 志賀高原蓮池
電話0269-34-3098 Fax0269-34-2344
アクセス方法はこちら
駐車場…乗用車約500台 駐車場図PDFファイル


2017志賀高原カレッジコンサート

$
0
0

イベント内容

■日程 : 2017年8月6日(日)~8月30日(水) [全7回]
■会場 : 志賀高原総合会館98(山ノ内町志賀高原蓮池)
■時間 : 昼の部:開場16:00 開演16:30 / 夜の部:開場19:00 開演19:30
■入場 : 入場料「無料」
■主催 : 志賀高原カレッジコンサート実行委員会(山ノ内町観光商工課内 TEL:0269-33-1107)

日程・演奏団体

第1回
昼の部
8月 6日(日)東邦音楽大学 フルートオーケストラ ベル・ソナ
第2回
昼の部
8月 9日(水)慶應義塾大学 ウインドアンサンブル
第3回
夜の部
8月19日(土)早稲田吹奏楽団
第4回
昼の部
8月25日(金)東京工業大学 管弦楽団
第5回
昼の部
8月26日(土)國學院大學 フォイエル・コール混声合唱団
第6回
昼の部
8月29日(火)東洋大学管弦楽団
第7回
昼の部
8月30日(水)玉川大学管弦楽団

第51代ミス志賀高原候補者募集‼

$
0
0

第51回ミス志賀高原コンテスト出場についての応募要項

応募資格

国内に在住する18歳以上の未婚の女性(高校生を除く)で、入賞後ミス志賀高原の仕事を優先していただける方。(他のミスコンテスト入賞者を除く。但し、平成29年8月19日までに資格を失う人は可。)

応募方法

1、履歴書で応募の場合
履歴書・TEL・住所・氏名・年齢・職業・身長・体重・スリーサイズ(B/W/H)・靴のサイズ及び自己PR・趣味・スポーツ及び応募の動機も記入してください。また、推薦の場合は推薦者の電話番号・住所・氏名も併せて記入してください。
写真:「正面の顔写真」と「全身の写真」(最近2ヶ月以内に撮影したサービスサイズ)の写真。裏面に氏名を記入のこと。但し、履歴書には貼り付けしないでください。)
その他:応募者本人の年齢を確認するため、免許証等生年月日が記されている身分証明書のコピーを同封してください。
2、インターネットで応募の場合
下記「応募フォーム」より応募ください。

応募先

〒381-0401 長野県下高井郡山ノ内町大字平穏7148
志賀高原観光協会内「ミス志賀高原募集 N係」

お問い合せ先

志賀高原観光協会 TEL 0269-34-2404
www.shigakogen.gr.jp 「お客様の声」よりお問合せください。

審査

第1次審査:7月下旬に写真選考により「16名」選出。
本審査:志賀高原蓮池会場においてミス志賀高原「3名」を選出(浴衣による審査)。
※本審査は、8月19日(土)、20日(日)の2日間で行います。

審査基準 国際観光地・志賀高原にふさわしい健康で明るくさわやかな女性

※本選出場者の往復旅費(上限15,000円)及び宿泊費は主催者側で負担します。なお、15,000円を超えた場合の交通費は自己負担となりますのでご了承ください。ミス志賀高原(3名)に選ばれた方は交通費実費を支給します。
※ミス志賀高原に選ばれた方は8月20日(日)も宿泊をお願いします。
※スポンサーの都合で賞品に変更が生じる場合がありますのでご了承ください。
※乳腺後、次のミス志賀高原が決定するまでの間は他のコンテストへの応募はできません。
※応募書類等の返却は原則としていたしません。返却希望の方はその旨を記載してください。
※平日の仕事もありますのでご承知おきください。

当選者は1年間様々なイベント及びイメージモデルとしてご協力いただきます。

応募はこちら

第51代ミス志賀高原応募フォーム


熊出没注意勧告

$
0
0

ツキノワグマによる被害を防ぐ

自然豊かな志賀高原にはツキノワグマをはじめとする野生鳥獣が数多く生息しています。
ツキノワグマとの遭遇による人身被害を防止するため、散歩や森林散策などをするときは、以下のことに十分きをつけてください。

ツキノワグマとの遭遇を避ける

ツキノワグマは本来、木の実や草の実などが主食の温厚で臆病な動物で、通常は人間に気がづけば、自ら逃げたり、身を隠したりするため、出会うこと自体めったにありません。
しかし、ツキノワグマもエサを取っている時など人間に気づかないことがありますので、外を出歩く際には鈴を持ち歩き、ツキノワグマに人間の気配を知らせてあげるようにしてください。

ツキノワグマの生活

ツキノワグマは昼夜問わず活動していますが、朝夕の薄暗い時間帯の活動が特に活発となりますので、薄暗い時間帯に散歩などで外を出歩くのは避けるようにしましょう。

ツキノワグマと出会ってしまったら

遠くにいる場合

静かにその場から立ち去りましょう。クマが人に気づけば、ほとんどの場合クマの方から逃げて行きます。小グマだけを見かけても、近くに親グマがいる可能性が高いので近づかないようにしましょう。

近くでばったり

大声で叫んだり、石などを投げつけたりしてはいけません。攻撃されたと思ったクマは反撃に出る可能性があります。可能であればゆっくり後ずさりしながら、離れましょう。急な動きは、攻撃を誘うことがありますので禁物です。


志賀高原~白根山 バス運行再開のお知らせ

日本一づくめの志賀高原のゲンジボタル

$
0
0

志賀高原・石の湯(R292を熊の湯方面へ、木戸池の少し先を右に入る)のゲンジボタルを観察しに出かけませんか? 最盛期の 7月中旬~8月中旬には幻想的な光の舞いと降り注ぐような満天の星空が楽しめます。
 ゲンジボタルは日本にしか生息しない大型のホタルで、 幼虫時代を水中で過ごす世界的にみて大変珍しい生態をもつホタルです。 (蛍の仲間は世界中に約2000種類いますが、幼虫時代を水の中で過ごすのはそのうちの 数種類だけなのです)
 現在ではすっかり志賀高原の夏の夜の風物詩となった石の湯のゲンジボタル。 石の湯の岩倉沢川は日本一標高の高いゲンジボタル発生の地として知られています。(標高約1650m) 岩倉沢川には岸辺から湧き出した温泉が入り込むため、水量を安定させると共に、幼虫のエサとなる カワニナを大量に発生させる為、標高の高い志賀高原でもホタルが観察できる要因となっています。
 平成20年3月にはその特性が認められ、志賀高原石の湯のゲンジボタルは国の天然記念物に指定されました。  水と緑ときれいな空気、そんな志賀高原の大自然の中、満点の星空の下、幻想的なの光が観察できます。

日本一ずくめの石の湯ゲンジボタルの特徴は?
 ・発生地の標高が日本一。
 ・成虫の発生期間が日本一。
 ・幼虫の上陸期間も日本一。
 ・成虫の寿命が長い。
 ・明滅周期が長い。 
 

ゲンジボタルの豆知識

ホタルが光るワケ

ホタルの光りはホタルの言葉です。 交尾のためのアピールとして雄が雌に対して呼びかけているもので、未交尾のもののほうが良く光ります。 但し連続的には光ることが出来ないので1分光っては1分休むといった具合に光ります。

ホタルの光る仕組み

発光器の中で「ルシフェリン」という物質と「ルシフェラーゼ」という酵素、それにATP(アデノシンサンリンサン)酸素などの物質を合わせ 光をだしています。 この光はほとんど熱がでないので「冷光」と呼ばれています。

ホタルの一生

卵(一匹の雌は0.5mmぐらいの卵を約500個生みます) 卵は40~50日で孵化します。 孵化した幼虫は水中で生活しカワニナを食べ成長します。 翌年5~6月ごろ、暖かい雨の夜に上陸し土の中に潜りさなぎとなります。 さなぎの期間は40~50日です。 さなぎから 羽化したは3日ぐらいで地上に出てきます。(雌は1.8cm、雄は1.4cm位で雄の方が小ぶりです。)  成虫は夜つゆを飲むだけで何も食べません。 光の言葉を交しカップルとなり交尾をします。交尾後、雄はすぐに死んでしまいます。 ホタルの成虫の寿命は10日~20日ぐらいです。

ゲンジボタル生息地マップ

県天然記念物、ゲンジボタル生息地

※最盛期には誘導整理の係員がお客様の誘導を行っております。公園の円滑な利用の為駐車場所等係の指示に従って下さい。

見学時のマナー

自然観察の最も基本的なマナーとして、"他の生物の迷惑をかけない"ということがあります。 ここを訪れた人たちが見たいのは"の光っている様子"だけなのかもしれませんが、ホタルの生息している場所には他の生物も住んでいます。 そして、こうした様々な生物が一緒に生活することができて、はじめてその場所の自然が成り立っていくのです。 ホタルを見るために他の生物に迷惑をかけてしまうと、その自然が変わってしまい、ホタルにとっても住みづらい場所になってしまうのです。 ぜひ静かにゆったりとした心での光を楽しんで下さい。

川の中へ入ったり、川に近付きすぎないように!

図1のように、はその成長に過程で、川の流れと川岸の土手などを利用しています。 あまり川のそばへ近付いて、付近の草を倒したり、石を踏んだりすると、ホタルの卵や幼虫などを踏んでしまったり、流れの中へ落としてしまったりする可能性があります。 もちろん、石を投げ込んだりすることは、ばかりでなく、川の中や、その付近に生息するあらゆる生物にとって、大変な迷惑行為です。 面白半分のいたずらが、そこに分布する動植物に大きな被害を引き起こしかねないことを知ってほしいと思います。

ホタルの会話の邪魔をしないで! 人工的な光を嫌います。

ホタルの光は言葉です。暗い中で、雄と雌が光を使って話しをしているのです。たとえば「フラッシュ発行」という光り方は、雄が雌に向かってアイ・ラブ・ユーと呼びかけている言葉になります。ですから、自分たちの話しができなくなってしまう人工的な光「車のライト・懐中電灯・カメラのフラッシュ(公園内の撮影行為はいかなる場合も原則禁止です)・携帯電話スマートフォンのディスプレイの光など」は強く嫌います。ほたる見学の際は、ホタルの生態や公園の円滑な利用に影響がある機材等の使用はご遠慮ください。

ホタルは静かに見よう

上に書いたように、ホタルは互いの光を確認しながら様々な交信をしています。 ただ気の向くままに飛躍しているわけではなく、飛びながら発する光にも多くの意味があるものと思われます。 従って、ホタルを見ている人がおもしろがって、ホタルを追い回してしまうと、そこで会話や情報交換が途絶えてしまいます。 ホタルは限られた時間帯しか活動できませんので、その活動を邪魔しないようにしたいものです。
 たくさんのが飛び交う時期になると、道路を歩いていてもが飛んで来て体や頭などに止まることがあります。 こうしたは手でそっとたたくようにして、もう一方の手のひらに落として乗せ、そばのある植物の葉の上にのせてあげましょう。 捕まえて持ち帰ってもすぐに死んでしまいますし、他の場所で放すことにもいろいろな問題があります。 特に志賀高原では、岩倉沢付近以外ではゲンジボタルは生きていけませんからホタルのためにもなりません。 光り方などしばらく観察したら、仲間のいるその場所で生活できるように戻してやりましょう。


志賀高原総合会館98

$
0
0

志賀高原総合会館98は1998年長野冬季オリンピックの年にオープンした複合施設です。
世界的音楽指揮者「小澤征爾」氏監修のもと完成された音楽ホールは各種音楽コンサート等に幅広く活用されています。
1,200名収容可能な98ホールは、音楽コンサートやレセプションパーティー会場、ロールバック客席を収納すればスポーツ合宿等にご利用いただけます。
また、会議室も備え各種シンポジウムや学習合宿などに幅広くご利用いただけます。

志賀高原総合会館98施設のご案内

98ホール(多目的ホール)

ホール夏仕様(7・8月)

ホール通常仕様(7・8月以外)

ホール(体育館仕様)

ホワイエ1F

ホワイエ2F

外観

客席数…1,200名(最大)
用途…音楽コンサート・シンポジウム・スポーツ合宿・イベントレセプション会場他
wifi…ホワイエ1F・2F・ホールの一部
総合会館全体1階図面…PDFファイル
総合会館全体2階図面…PDFファイル
98ホール夏仕様図面…PDFファイル
98ホール通常使用図面…PDFファイル
98ホール体育館仕様図面…PDFファイル
座席表…PDFファイル

会議室(しゃくなげ・りんどう)

しゃくなげ
りんどう
しゃくなげ&りんどう

しゃくなげ

りんどう

しゃくなげりんどう(仕切り無し)

しゃくなげ(会議室仕様)

りんどう(会議室仕様)

しゃくなげりんどう(会議室仕様)

収容人数…70名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

収容人数…30名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

収容人数…100名
用途…各種会議・控室・レセプション会場他
wifi…利用可
会場図面…PDFファイル

利用者の方へ

利用申請書…申請書PDFファイル
利用料金表…『入場無料の場合』PDFファイル『1,000円未満の入場料又は販売会場としての利用の場合』PDFファイル『1,000円以上の入場料を徴収する場合』PDFファイル

注意
1.夏期の7~9月利用は、前年10月~11月に申込み受付後、11月下旬に予約調整会議を行います。
2.ご利用の際は必ず空き状況を電話にてご確認の上お申し込みください。
3.ご予約は原則利用希望日の1年前からとなります。

キャンセル料
※施設利用料に対して算出
1.1か月前より25%
2.1週間前から前日50%
3.当日100%

wifi利用について
多端末での同時接続の際は速度遅延が発生する可能性がございます。
同時接続端末数に限りがあります詳しくはご確認ください。

過去のご利用例

・音楽演奏、ライブ、ダンスイベント会場
・各種レセプション、セレモニー、即売会場
・林間学校・スキー修学旅行等の開閉公式会場
・勉強合宿、企業研修会場
・運動・アクティビティ会場

その他併設施設

志賀高原観光協会公式ホームページ / 志賀高原索道協会公式ホームページ
志賀高原自然保護センター公式ホームページ / 志賀高原ガイド組合ガイドトレッキングページ
志賀高原オリンピックパラリンピック記念館 / 岳南広域消防本部志賀高原分遣所公式ホームページ

位置情報

〒381-0401
長野県下高井郡山ノ内町平穏7148 志賀高原蓮池
電話0269-34-3098 Fax0269-34-2344
アクセス方法はこちら
駐車場…乗用車約500台 駐車場図PDFファイル



志賀高原紅葉情報

$
0
0

秋錦に染まる志賀高原の美しい紅葉は行楽客・カメラマンに大好評。 例年9月下旬~10月中旬にかけ、紅葉狩りのお客様で賑わいます。 冬を迎える前に美しく色づく志賀高原の紅葉を楽しめるよう日々変化する紅葉情報をお伝えいたします。
推移説明 色づき前→色づき中→見ごろ→色褪せ中→落葉中→終わり
紅葉の中のトレッキングもおすすめです。志賀高原ガイド組合のガイドトレッキングでお楽しみください。志賀高原ガイドトレッキング

紅葉見ごろ状況

白根火山周辺・・・ 色づき前
笹野にナナカマドの赤が印象的な紅葉風景が楽します

渋峠・ほたる温泉・・・ 色づき前
渋峠 草津側は朝日、笠岳方面は夕陽の撮影ポイント

木戸池周辺・・・ 色づき前
大噴泉前の笹原と白樺・木戸池周辺が撮影ポイント

奥志賀周辺・・・ 色づき前
雑魚側周辺、奥志賀ゴンドラ付近など赤が綺麗です

一の瀬・高ヶ天原・・・ 色づき前
木々に絡まるツタウルシの紅葉がお勧め

発哺温泉・・・ 色づき前
志賀2号トンネル付近、東館山ゴンドラ周辺などがポイント

丸池蓮池周辺・・・色づき前
落葉樹が多く、湖畔に映る紅葉風景もGood

一沼・・・ 色づき前
赤の紅葉の名スポット 周辺より少し早くピークを迎えます

澗満滝・・・ 色づき前
標高が低くなるので10月中旬以降が見ごろ

紅葉狩りお勧めハイキングコース

秋澄の空の下、美味しい空気と色づく紅葉を楽しめるハインキングコース例です。 トレッキングと紅葉を楽しみながらリフレッシュしてみてはいかがでしょうか?

コース名お勧めコメント見ごろMAP
サンシャイントレール広葉樹が多く、水面映える紅葉風景もGood10月上旬~中旬予定地図
白樺苑路コース広葉樹が多くウルシなどの赤系の色が楽しめる10月上旬~中旬予定地図
池めぐりコースコバルトブルーの湖面と周辺の紅葉のコントラストが実に美しい10月上旬~中旬予定地図
自然探勝コース木々の紅葉の他、湿原の秋風景も楽しめるコース。マイナスイオンもたっぷり10月上旬~中旬予定地図
焼額山登山コース山頂の稚児池周辺の秋の紅葉は趣があり、秋はゴンドラも運行10月上旬~中旬予定地図
岩菅山登山コース志賀の最高峰から紅葉絨毯を見下ろす 遠くは雪化粧の北アルプスも10月上旬~中旬予定地図

紅葉スポット簡易マップ


志賀高原スノーシューハイキングのお知らせ

$
0
0

毎年恒例!志賀高原スノーシューハイキングを今年も開催いたします。
2018年1月6日~3月25日までの間、普段立ち入ることのできない冬の志賀高原の森をスノーシューでガイドと一緒に散策しましょう。
時にはカモシカや野ウサギに会えることも!?原生林の森の中や樹氷林の中を歩き幻想的な景色をお楽しみください。

内容

実施期間:2018年1月6日(土)~3月25日(日)
レギュラーコース(期間中の土日祝日に開催)

・旭山コース:大人4,500円 小学生3,500円
・長池コース:大人4,000円 小学生3,000円
(ガイド・保険・スノーシュー&ストックレンタル付)

月別特別コース(大人7,500円 小学生6,500円)

・東館山コース:1月13日・20日・27日
・横手山コース:2月3日・10日・11日・12日・17日・24日
・焼額山コース:3月3日・10日・17日
(ガイド・保険・スノーシュー&ストックレンタル・昼食付)

プライベートガイド(1月6日~3月25日まで実施)

ガイド派遣料
2時間:12,000円、3時間:15,000円、4時間:18,000円、5時間:20,000円
※ご利用希望日の2週間前までにお問い合わせください。

お問合せお申込

志賀高原ガイド組合
電話0269-34-2133
Fax0269-34-2480
志賀高原ガイド組合スノーシューハイキングページ


SMBL2018 宿泊施設紹介

$
0
0

SNOW MONKEY BEER LIVE 2018 宿泊施設一覧

地区名施設名ホームページ電話番号
サンバレー森の温泉 ビワ池ホテルホームページ0269-34-3011
蓮池志賀レークホテルホームページ0269-34-3232
木戸池木戸池温泉ホテルホームページ0269-34-2311
熊の湯ほたる温泉志賀リバーサイドホテルホームページ0269-34-2609
熊の湯ほたる温泉志賀パレスホテルホームページ0269-34-2221
熊の湯ほたる温泉志賀喜楽ホテルホームページ0269-34-2905
高天ヶ原ホリデープラザ志賀高原ホームページ0269-34-3330
一の瀬志賀一井ホテルホームページ0269-34-3711
一の瀬ホテル山楽ホームページ0269-34-2217
一の瀬シャレー志賀ホームページ0269-34-2235
奥志賀高原ロッジ やまのまにまにホームページ0269-34-2261

2018年2月8日現在、第三部(3月17日夜の部)のチケットが完売となりました。
それに伴い、二部券(1&3 / 2&3)、全部券の販売も終了となります。
第一部、第二部、二部券(1&2部)、金曜ナイター券の販売中です。お早めにご購入ください。

SNOW MONKEY BEER LIVE OFFICIAL WEBSITE


春スキー/早朝スキー営業日程情報

国道292号線 志賀草津高原ルート除雪開通交通安全祈願式

$
0
0

冬の間閉鎖されていた日本一標高の高い国道、志賀草津高原ルートが4月20日(金)午前10時00分に開通になります。
当日は先着50台にミス志賀高原から記念品をお渡しします。
最高地点の長野県と群馬県の県境では天気の良いときは北アルプスや富士山を見ることができ、360度の景観が楽しめます。又、開通から5月上旬は雪の回廊を走るドライブが楽しめます。

開催日:2018年4月20日(金) AM 10:00より ※通行規制有
場 所:志賀高原陽坂ゲート
ルート開通のお問合せ先:山ノ内町観光連盟 TEL.0269-33-2138

※通行規制
夜間通行規制区間:草津町殺生河原駐車場前 ~ 嬬恋村万座三差路 8.5km
通行止時間:18:00~7:00
通行条件:自転車を含む車両(歩行者は終日不可)
問い合わせ:群馬県県土整備部道路管理課 Tel.027-226-3595(直通)
      群馬県中之条土木事務所   Tel.0279-75-3047(代表)


Viewing all 257 articles
Browse latest View live